夕方に少しだけ焚き火しに来た。

肉とか焼くでもなく、お湯を沸かしてカップラーメンを食う。
弁当でも良かったんだけど、何となく。

そうこうしてるうちに日が暮れてきた。傾いた写真でアレだけど、よいグラデーション。
明日も晴れるかな。

~「わー」はWork in progressだったりWorthwhileなブツの紹介だったり、後は適当にわーっと叫んでるだけだったり~
夕方に少しだけ焚き火しに来た。
肉とか焼くでもなく、お湯を沸かしてカップラーメンを食う。
弁当でも良かったんだけど、何となく。
そうこうしてるうちに日が暮れてきた。傾いた写真でアレだけど、よいグラデーション。
明日も晴れるかな。
本年もよろしくお願いします。
新年を迎えるにあたって抱負を。
年食ってくるとだんだん新しいことに手を出さなくなりがちなので、2021年も新しいことをやりたい。去年はキャンプに手を出した(一応継続中)。今年は投資にチャレンジしてみたいなと。さしあたって株かしら。
実は株には前から興味はあって、SBI証券のアカウントをだいぶ前に作ってはいたんだけど、作ったっきり放置状態だった。引っ越ししたので住所変更と思ったら、マイナンバー絡みでちょっと手続がゴタついてるので、解決したらなんかやってみましょうかね。(´・ω・`)
バンドのほうは、H.G.K.が20周年ということで、ライブ打つ・・・はず。
こちらは抱負というか、いつも通りにやるまでですわ。
3Flower*2は、ずっと止まってる状態。こちらはどうしましょうかね。。。
去年から始めたキャンプは、毎週末とかではないけど、時々出かけてる。コロナ禍で引きこもりっぱなしな生活を送ってるもんで、自然に近いところで空気を吸って、日光を浴びる。イイネ。去年の終わり頃にはキャンプ場デビューも果たした。今の状況だとあまり遠出はできないけど、いろんな所でキャンプしてみたい。
そんな感じで、あまりでかい事は言わず、今やってることは引き続き、ちょびっと新しいことも織り込みつつ、2021年やっていきます。
大事なキャンプ道具、長く使うためにはメンテしてやらないと。
今日はペグのメンテ。手持ちのは黒く塗られた鋳造ペグなんだけど、地面に打ち込むと塗装がハゲたりする。ほっぽってるとそこからサビて腐食するので、土を水で洗い落としてサビ止めを塗った。ググって調べた限りでは、サビ止めにこれを使えとかこれは使うなとかいうのは見かけなかったので、ホムセンで適当に水性の黒いやつ(ペグの色に合わせた)を買った。
プラモみたいに表面の美しさを見せるものではないので、多少の塗りムラは気にしない。塗装ハゲがなくなっただけで、遠目には新品のように見えて気分がよい。(`・ω・´)b
このキャンプに行った時の装備の話。
冬キャンプに向けて、兎にも角にも寒さ対策をどうするかというのが一番の問題で。
色々ググったり経験者のアドバイスをもらったりしながら、なるべく先人がやってきた事からは外れないようにしつつ、こういう事考えて装備揃えました。これが正解という訳では無いので、ご参考程度というか、おいらのやった事の記録程度に捉えてくだされ。
■検討ポイント(これで十分かは不明)
(a)服装
(b)寝床
(c)その他防寒や冬ならではの事象に向けての備え
■検討内容
(a)服装:基本的な構成は踏襲
(i)ベースレイヤー:うっかり汗かいてもすぐに肌から離す
(ii)ミドルレイヤー:暖かいフリース
(iii)アウターレイヤー:火の粉で穴が空かないよう綿多めで
(iv)アウターのさらに外:雨・雪や結露等対策(要は雨合羽的なもの)
(v)頭部:ニットキャップとか被っといた方がいいかも
(b)寝床:経験者のアドバイスを踏まえて
(i)シュラフ
商品がうたってる耐寒範囲の下限は+10℃みとけ。
(例:5℃ ~ 25℃と書いてあったら、実用的な下限は15℃くらい)
(ii)インナーシュラフ
シュラフだけで戦おうとすると、相当強力なのが必要(高い)。
インナーシュラフ(要は中に毛布を入れる)併用で攻める。
(iii)冷気対策
地面からの冷気やばい。グラウンドシートだけだときつい。
⇒コット(折り畳みベッド)で地面から離す作戦。
(iv)カイロ
末端、特に足に貼るカイロ貼って、中心部もカイロで温める。
(c)そのほか防寒や冬ならではの事象に向けての備え
(i)ガス
冬場はガスがつきにくいらしい。
冬用のガスボンベというのがあって、プロパンが混ざっていてちょっと値段が高い。
これを用意しといた方がいいかも。
(ii)手袋
意外と耐熱グローブが防寒の手袋にもなるんじゃね?
熱い物の熱を通さない=体温も逃がさない、みたいな。
(iii)乾燥対策
ただでさえ冬場は乾燥する上、焚き火をやると思った以上に肌が乾燥する。
化粧水とかニベアとかあった方がいいかも。
(iv)クーラーボックス
天然の冷蔵庫だからクーラーボックス要らんくね?
と思ったけど、氷点下になるような状況だと、逆に凍結対策(水とか)になる。
あと食材とかこまごましたのをまとめて放り込める。
⇒何だかんだでボックスはあった方がいい。
保冷剤の要不要は、移動中の環境次第かも。
■買った物(前から持ってた物も含む)
(a)服装
(i)ベースレイヤー:吸汗・速乾のインナー
アマゾンで適当に購入。これは前から持ってて、夏場もこれ着てた。
(b)寝床
(i)シュラフ
(c)その他防寒や冬ならではの事象に向けての備え
(i)ガス
結局ガス使わず、全部焚き火だったけどな。
■そして使ってみて
・これだけ着込めば割と大丈夫
それでも風が吹くとさむっ!ってなったけどな。
・耐熱グローブは防寒の手袋になるか?
物による。軍手みたいなやつは風が通るのでやっぱり寒い。皮のやつだったらいいかも。
・冬用シュラフ、でかい。
うちは車だから何とでもなるけど、歩いて運搬するのは結構大変そう。( ̄+ ̄;
ただその分、開けると膨張してフコフコになって、割としっかり使えた。インナーシュラフとの併用でバッチリ。
・地面から離す作戦はバッチリ。
どうかすると結露でグラウンドシートが濡れたりするから、可能ならコットとかで離してしまった方が良さそう。
・ハクキンカイロすげえ。
そのへんの使い捨てカイロとは全然違うレベルで暖かくて、シュラフの中でも体の中心をこれで暖めてた。むしろ、想定以上に温かくなってたので、低温やけどを避けるためにアウターの外に置いてたくらい。オイルを満タンにしとけば24時間保つという持続時間もステキ。
・・・と、こんな感じで冬装備整えて、これだけやれば特に問題なく一晩過ごせた。
もう何回かやっていって、減らせる物がないか検討する予定。
冬だ!キャンプだ!
冬のキャンプは何がいいのか?「虫がいない、汗かかない、人がいない、・・・」と御託を並べる前に、まずは自分でどんなもんか体験してみたい。
あと、今までずっと河川敷でしかキャンプした事なかったので、そろそろ山というかキャンプ場デビューしたいぜ。そんな訳で、神奈川県足柄上郡にある「ウェルキャンプ西丹沢」に来てみた。3日前でも予約取れたので冬キャンプ最高(「人がいない」)。
ちなみにこのキャンプ場、バスでも来れるので、車やバイクとかの足が無い人でも何とかなるのがさらに素敵。(実際、バスとかで来たと思われるキャンパーさんがリュック担いで歩いてた)
早速設営。もちろん寒いんですよ?
確かに、虫がさっぱり飛んで来ないのでよい。(「虫がいない」)
あと、「汗かかない」かもしれないけど、うっかり汗かいちゃってもすぐ飛ばせるように、吸汗・速乾のインナーは着てる。そのへんの冬向けの装備については別記事にて。
昼飯食ったり、その後焚き火がてら焼き芋焼いてたりしたら、何だかんだで日が暮れてきた。
夕暮れの中でランタン吊すと、絵になりますなあ。真っ暗になるとちょっと明るさが足りなかったりするんだけども。(なので純粋な照明用としてLEDランタンも持って来た)
晩飯にすき焼きを食ったり。日が暮れたらだんだん気温が下がってきた。
今日は宿泊キャンプでこの後運転しないから、酒がのめるのめるぞー酒がのめるぞー
・・・はいいんだけど、何をトチ狂ったのか冷たいチューハイを買って来てしまっていたので、湯煎にしてホットで飲む。炭酸モノだけどしゃあない。
チェックインの時に、クリスマスシーズンなのでって事でカウンターでロールケーキとワインが配られた。ゴチです。ロールケーキ、食ってる途中でひっくり返して落としちゃって、最後の1割くらい食えなかったよごめんよ。
あたりは真っ暗になって。
街灯とかなんもないから、星がよく見える。
肉眼で見るとすごく綺麗なんだけど、残念ながらスマホのカメラでは映らなかった。もう少しキャンプに慣れたら、一眼もって来ますかね。
そして夜は更けて。冬用のシュラフをはじめ、ガッツリ装備してきたので、寒さは問題なし。
シュラフに入ってると大丈夫なんだけど、明け方になると外気温はマイナス4.6℃。うっほぉ。( ̄+ ̄;
そんなこんなで何とか夜を越しました。
やうやう白くなりゆく山ぎは、って春の詩だったよな。。。
日が照ってないこっちらへんはまだ氷点下。さむいさむい。
朝飯にゆるキャン△のリンちゃんが作ってたスープパスタ作ろうとしたら、肝心のパスタ麺を忘れてきたことが発覚。仕方ないので、売店で売ってた袋麺で代用。ここがキャンプ場でよかった。河川敷だと売店なんか無いからね。
朝飯くって、軽くコーヒーとかのんでたらぼちぼちな時間になってきたので、撤収して退出。
初冬キャン、初キャンプ場。クッソ寒かったけど楽しかった。
ありがとう、きっとまた来るよ。
きっかけは1本の動画でした。
「ヒロシです・・・」の自虐ネタでブレイクしたヒロシさん、ある時からふっとテレビで見かけなくなって、あれからどうしてるのかなーと思ってたら、ユーチューバーになってた。題材はキャンプ、それも一人でやるソロキャンプ。
オレは元々山の生まれ(正確には山の中ではなくて山の麓だけど)で自然が身近にある環境には馴染みがあったってのもあって、この動画をいいなーと思いながら見てた。何より、焚き火でなんか焼いて食ってるのが美味そうなのよ。
仕事柄、テクノロジーにまみれて生きてて、その反動ってのもあるのか、テクノロジーの対極にあるアナログの極地の「キャンプ」が魅力的に見えた。やってみたい、ソロキャンプ。
ちゅうことでやってみました。
ヒロシさんのチャンネルには道具を紹介する動画もあるので、それを見つつ、ググって他のキャンパーさんの書き込みを見たりしながら道具を揃えて、野に放たれてみた。いきなりキャンプ場に行ってテント張って宿泊キャンプってのもハードル高いので、まずは河川敷でデイキャンプから。相模川~中津川周辺にキャンプできる河川敷がある(いうても、役所のお墨付きって訳じゃなくて皆勝手にやってるだけなんだけど)ので、オレモーって感じで行ってきた。
薪はホムセンで入手して、割ったりせずそのまま投入(笑)。肉焼いて食って、お湯わかしてコーヒー飲んで。
なんか、いい。
川のせせらぎ、鳥の鳴き声、ゆったり流れる時間。
キャンプたのしい。また来よう。