非常時持ち出し袋を作った

昨日の夜、地震が起きた。福島を震源として震度6強、関東でも震度4くらいで結構揺れた。
幸い、スチールラック類も耐震の突っ張りポールをかましてあったので、家具類はビクともしなかったけど、しばらく微震が続いたりして311を彷彿とさせる気持ち悪さが残った。311の時も震度5だか6だかのが来たしばらく後にドーンときたし、今度もそうならんとも限らん。またマジ避難なんて憂き目になった時のために、これまで作ってなかった非常時持ち出し袋を作ることにした。ちゃんと備えますかね。。。

「非常時持ち出し袋 中身」でググったら、横浜市社会福祉協議会が公開してるチェックリスト(PDFファイル)が引っかかった。とりあえず、これに書いてある通りにワンセット揃えてみますかね。

http://www.yokohamashakyo.jp/higashitotsuka/pdf/checklist.pdf

有り難いことに、書いてあるほとんどの物は100円ショップで揃う。一部、懐中電灯やら万能ハサミやら、キャンプ道具と被るものがあるので、そういうのはこっちにはシンプルなものを入れといて(例えば万能ハサミは単なるハサミにして)、キャンプ道具でカバーすることにしよう。

キノコで肉を柔らかくする

KFC炊き込み飯

寝室にミキサー

うちの寝室は、枕元にミキサーが設置してある。
別に寝ながらMIX作業するとかではない。

寝室にTVを設置したというのは前に書いた記事の通り。

TV観たりゲームしたりの音声をイヤホンで聞きつつ、寝るときはXperiaでヒーリング音楽を流しながら、それをイヤホンで聞きつつ寝るという、それを1つのイヤホンに集約したくてこうした。Xperia5はイヤホン端子がないのでBluetooth経由になるんだけど、このミキサー、なんとBluetoothレシーバーにもなる。通常はライン入力でTVからの音声(ミキサーに赤白のが刺さってるのはTVから)、スイッチでBluetoothからの入力に切り替えると、スマホからの入力になる。なかなか便利。
中華製のやっすいの買ったもんだから、ノイズひどいけどね。まぁいいや。(。ŏ﹏ŏ)

カレーパン カレーパン

「塗って焼いたら食パンがカレーパンになる」というスプレッドがカルディで売ってるらしいので、買って来た。

実際に塗って焼いたのがこれ。確かにカレーパンぽい味だわ。これは良い。
最近朝飯はこれ食ってる。

空気入れ買った

my new gear…

寒くなって、自転車のタイヤの空気圧が心許ないので空気入れを買おうと思ってて。どうせなら車のタイヤにも行けるやつってことで、電動のやつ買った。この製品は充電池式なんだけど、以前購入した掃除機と同じ充電池なので既にあるやつを使い回せるのが決め手になった。ご丁寧にバッテリー&充電器が別売になってる型もあって、そっちはだいぶ安くなるのでそっちにした。

まぁ車のタイヤの方は摩耗が激しくて、空気以前にタイヤ自体をなんとかせなあかんのだけども。

焚き火トート

キャンプ中に出た麺のゆで汁の処置の話

節分2021

節分といえば、鬼に豆を投げつけるオフ会な訳で。
それ以外に、恵方巻きを食する文化もあるんだけど、関西の文化らしくて、九州出身のおいらはそのへんに触れることなく育ってきた。それもあって、恵方巻きーと言われてもフーンとスルーしてきて、今日も昼過ぎくらいまではその心持ちだった。それが夕方くらいになって、異なる文化だからっつって無視してばかりなのも何だし、自分の生まれ育ったところとは異なる文化にも触れていこう(それを言ったらクリスマスとかどうなん?って話もあるし)って発想に変わっていって、一点して恵方巻きを食うことにした。せっかくなので家庭で作るところから体験すれば理解も深まるんではないかと思って、自分で作ることにした。
正確には、スーパーの恵方巻き売ってるところが超絶に密だったので避けた。

酢飯はちゃんと調合した方がいいんだけど、サボってちらし寿司の素を使った。なんか具が入ってるのはそのせい。うちわでパタパタあおぎながら混ぜるとかいうのも疲れるので、サーキュレーターでガンガン回しながら。

完成。(`・ω・´)
海苔を巻くときにしくじって、パリパリ乾燥したまま巻こうとしたら、バリバリに割れてしまった。そういや巻き物作る時って手に水つけながらやってたなあ、と思い出したが時すでに遅し。まぁいいや。

そして恵方。今年は南南東らしいので、電子コンパスで南南東を・・・

・・・これ合ってんのかなぁ・・・なんか西のほう向いてないか?( ̄+ ̄;
と内心いぶかしく思いながら完食。味は悪くなかった。